もうすぐ師走、年末のお掃除・家事にと忙しくなりそう。ちょっと早いけど新年の幸せを願っていただく「おせち料理」も一部だけでも手作りにしたいと先日試作してみました。結果、まあまあの仕上りだったので紹介します。
今回は「だて巻」の・巻・です。
(材 料)
卵10個・白身魚のすり身200g・小麦粉大さじ1・砂糖150g・酒大さじ2・みりん大さじ1.5
しょうゆ大さじ2・塩少々
(作り方)
1 ボウルで卵をよくかき混ぜる
2 すり鉢ですり身と小麦粉ほか材料を入れすり混ぜたあと、卵を数回に分け入れ柔らかくなるまですり混ぜる
コ ツ
① すり鉢の生地に卵を一度に加えると混ざりにくいので少しずつじっくり加える
② 仕上りを良くするため、すり終えたら「こし器」を使う
③ こし終えた生地は10分ほどそのままにしておく(泡が消えるまで)
(焼き方)
1 テンパンに敷いたクッキングシートに生地を静かに流し込む
2 200度のオーブンで約2分全体に薄く焦げ目がつくほどに焼く
3 焼き上がったら鬼すだれに置き、巻きやすいように切れ目を入れ熱いうちにすばやく巻く
4 巻いた鬼すだれを輪ゴムで止め、立てたまま冷まして 出来上がり!!
コツ
3の切れ目の間隔は手前はせまく、奥に行くほど広めにすると巻きやすくなる
以上、わたしの試作品紹介でした。あなたも挑戦してみては・・・
次回もおせちメニューの紹介をしたいと思います。よろしくお願いします。(スタッフK・S)